1. ホーム
  2. 各種手続き
  3. 資格確認書等の交付・再交付をするとき

資格確認書等の交付・再交付をするとき

2024年12月2日以降、保険証の新規発行・再交付はされなくなりました。マイナ保険証等をご利用ください。

「資格確認書」の交付・再交付を申請するとき

必要書類 資格確認書(再)交付申請書PDF形式
提出期限 事由発生からただちに
対象者

以下の理由に該当し「資格確認書」の交付(再交付)を希望する被保険者等

  • マイナンバーカードを作っていないため
  • マイナンバーカードを返納したため
  • マイナンバーカードを持っているが、健康保険証利用登録を行っていないため
  • マイナ保険証による受診には第三者(介助者など)のサポートが必要なため
  • DV被害者などでマイナポータルや医療機関等で自己情報が閲覧できないため
  • 資格確認書を滅失・き損したため
  • マイナンバーカードを紛失したため
  • マイナンバーカードの更新手続き中のため(氏名変更等)
  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れているため
  • マイナンバー未登録(申請中)のため[例:出生及び外国人の場合]
  • その他、マイナ保険証を使えない状況などのため
提出先 BIPROGY、UALの方 : BIPROGY人事部
それ以外のグループ会社の方 : 所属する会社の健保担当者
任継・特例退職の方 : 健康保険組合
お問合せ先 健康保険組合
備考
  • ※紛失した場合は警察への届出も行ってください。
  • ※紛失していた資格確認書が見つかった場合は、紛失していた資格確認書を返却してください。

「資格情報のお知らせ」の再交付を申請するとき

「資格情報のお知らせ」は、「健保マイページ」にて交付しますので、必ずご自身でファイルをダウンロード頂き、保管してください。
なお、PCやスマートフォン等にファイルをダウンロードする手段がない方につきましては、紙にて交付します。
閲覧可能期間内にファイルをダウンロードできなかった場合や紙の「資格情報のお知らせ」を紛失・破損した場合等、再交付が必要となりましたら、「kenpo-qa-box@biprogy.com」までご連絡ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除するとき

2024年10月28日より、何らかの事情でマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する場合、健康保険組合への申請により解除できるようになりました。(解除後の再登録も可能です)
下記の申請書(原本)を当健康保険組合宛に郵送ください。

「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」PDF形式

解除申請をした方で、2025年12月1日までの経過措置期間中に有効な保険証をお持ちの場合は、資格確認書は直ちに交付されません。現在お持ちの保険証を引き続きご利用ください。
申請頂いた後、当健康保険組合から解除完了の連絡はいたしません。マイナポータルの「健康保険証」→ 「マイナンバーカード利用状況」にてご確認をお願いいたします。

なお、利用登録解除後、マイナポータルの情報に反映されるまで1~2ヵ月程度時間がかかる場合があります。